7.7 Tanabata

“Tanabata” is the day when Orihime and Hikoboshi meet in the Milky Way once a year.

  

Tanabata Story

Once upon a time, there was a daughter near the Milky Way. Her name is “Orihime” who is very good at weaving. Orihime’s father, the Emperor (God of Heaven), brought a young man for Orihime. His name is “Hikoboshi” and he was a serious hard worker who took good care of cows. Orihime and Hikoboshi fell in love at first sight and eventually got married.

However, as they spent more time together, they didn’t work any more.The kimono of the gods became tattered, and the cow became ill. The god of heaven, who was angry with this, separated them from each other across the Milky Way. Since then, the two have been crying and have lost their energy. The god of heaven felt sorry for them and promised, “If you work diligently like before, I will allow you to meet once a year.” After that, they began to work diligently, and once a year on July 7, they were able to meet across the Magpie Bridge over the Milky Way.

① Tanabata is an annual event that is celebrated ☆on the night of July 7.
Stars of Tanabata are Orihime’s “Vega” and Hikoboshi’s “Altair”. Both stars are the stars that have been popular in China and Japan for a long time, and are the brightest “first-class” stars in the summer night sky. It’s a very bright star, so you can find it in the city if the weather is nice. Vega and Altair shine apart, separated by the Milky Way, as in the Tanabata story.

② The Tanabata event has been held in Japan since the Nara period. At the beginning, it was a festival to ask women to improve their sewing, named after Orihime, the legend of Tanabata. It seems that it is an event that develops from there and originally hopes to improve the arts and skills.
The Tanabata song “5 colored TANZAKU strips-“, describes the colors blue, red, yellow, white, and black/purple, which originated from the Chinese theory of Yin Yang and the Five Elements. The five colors are meant to ward off evil.

Please write your wishes on any color strip of paper.

③ Tanabata Bamboo Grass Decoration
Traditional Bamboo Ornaments have their own meanings and thoughts.

  1. SASA (Bamboo Grass):Amulet
  2. KAMIKO (Paper Garments): Improve your sewing skills and no trouble finding clothes to wear. The dolls are used as substitutes for disaster.
  3. TANZAKU (Short Strips of Paper):for writing wishes for the improvement of learning, writing and handicraft etc.
  4. AMI-KAZARI (Net): to scoop up happiness, pray for a good harvest
  5. KUZUKAGO (Trush): to keep things clean and thrifty
  6. KINCHAKU (Drawstring purse): good luck with money, prosperity in business
  7. HOSHI (Star)/: for wishes to reach the stars
  8. HISHI-KAZARI (Diamond) & Ring decoration: Milky Way
  9. CHÔCHIN (Lantern): Lightening up your heart even in the difficulties
  10. Windsock/FUKINAGASHI: the thread of Orihime (the weaver), made with five colors to ward off evil
  11. Orizuru/Chiyozuru (Paper Crane): to pray for longevity
  12. Hikoboshi and Orihime: Eternal Love

④ Tanabata event food

In ancient China, a child who died on July 7th was believed to have become an evil spirit and brought misfortune, so to appease the spirit, the child’s favorite snack called “Sakubei” was offered. Sakubei was introduced to Japan in the Nara – Heian period (710-794) to pray for good health. It is a sweet made of wheat flour and rice flour, kneaded and deep-fried, similar to a “Karinto”,

Sômen, eaten on Tanabata, was originally offered to the gods and ancestors, to prevent being haunted. That is the reason why Sômen is a popular summer gift because of this episode.

⑤ The Tanabata Festival is held all over Japan, but the Sendai Tanabata Festival is the most famous.Tanabata is sometimes held on August 6, 7, and 8 depending on the area and the Lunar calendar. Originally, the Tanabata Festival was meant to be an offering to the gods in gratitude for a bountiful rice harvest, or an offering to the ancestors before the Bon Festival, so it was thought that moving the festival one month earlier due to the calendar would go against the original intention.

If you get to know the ancient feelings, you may be able to feel more like a festival.

Hope your wishes will come true on Tanabata.v

7.7 七夕(たなばた)

「七夕」は年に一度、天の川で織姫と彦星が会える日

七夕物語

むかしむかし天の川の近くに、一人の年頃の娘がおりました。機織りがとても上手な彼女の名は「織姫(おりひめ)」。織姫のお父様の天帝(天の神様)は、そんなまじめな織姫のために一人の若者に引き合わせました。名を「彦星(ひこぼし)」といい、一生懸命に牛の世話をするまじめな働き者でした。織姫と彦星は一目ぼれをして、やがて結婚します。

ところが結婚した途端、仕事をしなくなってしまいました。神々の着物はボロボロに、牛も病気になりました。これに腹を立てた天の神様は、二人を天の川をはさんで離ればなれにしてしまいました。それからというもの、二人は泣いてばかりですっかり元気がなくなりました。

天の神様はさすがにかわいそうに思い、「以前のようにまじめに働くのであれば、一年に一回、会うことを許そう」と約束しました。

その後、二人はまじめに働くようになり、年に一度7月7日に、天の川にかかっているカササギの橋を渡って会うことができるようになりました。

①七夕は7月7日の夜に☆を祭る年中行事です。

七夕の星は、織姫の「ベガ」、彦星の「アルタイル」。ベガとアルタイルは七夕の物語のように、天の川を挟んで離れ離れに輝いています。そしてはくちょう座(カササギ)のデネブは二人を会わせてくれる架け橋となります。この3つの星は中国や日本で古くから親しまれてきた星で、夏の夜空に明るく輝く1等星。3点をつなげて「夏の大三角形」とも呼ばれます。

②七夕の行事は、日本では奈良時代以降から宮中で行われるようになりました。当初は先ほどの七夕伝説の織姫にちなんで、女性の裁縫が上達するようにお願いをするお祭りでした。そこから発展して、本来は芸事、技能の上達を願う行事だそうです。

七夕の歌に『五色の短冊~』とあるように、七夕に願い事を書く短冊は、青、赤、黄、白、黒/紫の5色とされています。これは中国の陰陽五行説に由来していて、五色で魔除けの意味もあります。

もちろん、願い事はどんな色の短冊に書いても大丈夫ですので、ご参考までにどうぞ。

青                   木                徳を積む、人間力を高める

赤                   火                先祖や親に感謝

黄                   土                人を信じ、大切に思う

白                   金                義務や決まりを守る

黒/紫            水                学業向上を願う

      

③七夕の笹飾り

伝統的な笹飾りにはそれぞれ意味や思いがこめられています。

  1. 笹(ささ):魔除け
  2. 紙衣(かみこ):裁縫の技能上達、着るものに困らないように。人形が災いへの身代わり。
  3. 短冊(たんざく):学問や書、手習いの上達などの願い事を書く
  4. 網飾り(あみ):幸せをすくい上げられるように、大漁豊作祈願
  5. くずかご:ものを粗末にしない、清潔と倹約
  6. 巾着(きんちゃく):金運上昇、商売繁盛
  7. 星(ほし):星に願いが届きますように
  8. 菱飾り(ひしかざり)&輪飾り:天の川
  9. 提灯(ちょうちん):つらく苦しいことがあっても、心を明るく照らしてくれるように
  10. 吹き流し(ふきながし):織姫の糸。5色で作ると魔除けにも
  11. 折り鶴(おりづる)千代鶴(ちよづる):延命長寿を祈る
  12. 彦星と織姫:永遠の愛

④七夕の行事料理

昔中国で7月7日になくなった子供が悪霊となって災いをもたらしたとされ、その霊を鎮めようと生前その子が好きだった【索餅(さくべい)】というお菓子をお供えしました。さくべいは日本に奈良〜平安時代に無病息災で過ごせますようにと伝わった、小麦粉と米粉を練って油揚げた、かりんとうの様なお菓子です。

七夕に食されるそうめんは、元来神様にお供えすることで祟りが起こらないよう祈り、先祖供養する食べ物だったのです。お中元にそうめんがよく使われるのもこのエピソードに由来しているそうです。

⑤七夕を祝う七夕まつりは、日本各地で開催されていますが、最も有名な仙台七夕祭りです。他いくつかの地域では、旧暦に基づいて8月6、7,8日に開催されるところもあります。七夕祭りは本来、米の豊作に感謝して神様にお供えしたり、お盆前に先祖にお供えしたりする意味もあったので、暦のせいで1か月早まるのは本来の意に反するとする考えによるそうです。

古来の思いを知ると、より祭りに趣きを感じられるのではないでしょうか。

七夕で願い事が叶いますように。

 

17.06. Zoom TSUMAMI-ZAIKU 〜Hortensie〜 つまみ細工講座 ~あじさい~

Zoomオンライン:2021年6月17日(木)、20時~

Datum : Do. 17.06.2021 von 20:00 Uhr

 

日本の伝統工芸つまみ細工を体験してみませんか? 毎回楽しみに参加してくださる方も、初心者の方も、今回は皆で一緒に紫陽花(あじさい)を作ります。ご希望の方には、夏の着物や浴衣に合わせて、“つまみ簪(かんざし)”へのアレンジもご提案します。

Tsumami-Zaiku ist das traditionelles Basteln und sie besteht aus japanischen Stoffen “Chirimen”.  Das Motiv dieses Kurses ist die Hortensie, welche im Frühsommer beliebt ist.  Außerdem kann man sie zum eigenen Tsumami-Kanzashi (japanischen Haarstab) verarbeiten. Egal ob Anfänger oder nicht, let’s make Tsumami-Zaiku together!  

つまみ細工であじさいを作る  -die Hortensie erstellen-

Zoomつまみ講座にお申込みいただいた方には、その講座で必要なつまみ細工の材料(写真A)をご送付いたします。初心者の方でも気軽にご参加いただけるように、つまみ細工の材料以外にスターターセット(写真B)も追加することができます。濡れタオルとハサミ(写真C)は各自ご自宅にあるものをご用意ください。

Der Teilnehmer des Tsumamikurses bekommt die Chirimenstoffe und dessen Zubehör (Photo A).  Für Anfänger eignet sich das Starterset (Photo B).  Bitte bereiten Sie außerdem ein Handtuch und eine Schere (Photo C) vor.

応用編;つまみ簪にチャレンジ -Tsumami-Kanzashi erstellen-

今回は夏直前の講座ということで、夏の着物や浴衣スタイルに合う涼しげな簪もお付けします(別途有料)。シルバーとゴールドの2色をご用意しております。両色ご購入の方には、余分にカットちりめんをお付けします。自由な発想で自分だけのオリジナル簪をデザインしてみましょう!

Tsumami-Kanzashi ist ein japanischer traditioneller Haarstab, der mit Tsumami-Zaiku geschmückt wird.  Wir präsentieren in der Sommerzeit einen cooles Kanzashi, entwerfen Sie sich eine eigene Haarnadel! Wenn Sie darüber hinaus die silbernen und goldenen Accessoires dazu behalten möchten, verschenken wir dazu zusätzlichen Chirimenstoffe. 

 

お申込み、お問い合わせはこちら Anmeldungsformular

申込締切:2021年6月10日(木)

Anmeldeschluss :  bis zum Do. 10.06.2021

17.06.2021

つまみ細工講座にご参加いただき、ありがとうございました!次回講座予定、9月~

Vielen Dank für Ihre Teilnahme !   Die nächste Veranstaltung findet im September?  statt

GermanJapan